米中通商戦争が激化の様相ですが、昨日はブルームバーグが「中国は、大量保有する米国債を売るかもしれない」と報じて、米国債が売られ、ドル長期金利が急騰するという一幕がありました。

中国は最大の米国債保有国。2017年10月時点で1兆1,892億ドルに達します。

ちなみに僅差二位が日本で1兆939億ドル。

 

もし、中国が保有米国債の一部を売り浴びせたら、ドル長期金利は急騰。

債券市場発の大混乱が株式・外為・金市場に生じるでしょうね。

トランプ大統領を相手の通商交渉となれば、その可能性をちらつかせても不思議は無く思います。

但し、そんな手を使って、米国債の価値が減価して、一番損するのも最大の保有国=中国になりますからね。

しかも、米国債市場規模は14兆ドルと圧倒的な流動性を誇ります。

中国が売れば、喜んで買い手に廻る人たちがいますよ。

近年は金・円と並び米国債は「安全資産」の代表格ですから。

しかも、ゼロ金利の時代に、年率2%以上のイールド(利回り)は投資家にとって悪くない話でしょう。

事実、昨晩の米国市場で、米国債入札があったのですが、順調に買われていました。その結果、米国債市場も落ち着きを取り戻しています。

 

なお、昨日も書いたように、米10年債の利回りは2.5%台まで上がってきたので、「債券王」と呼ばれるようなカリスマ債券投資家が、「もう債券バブルは終わった」つまり、債券が買われ過ぎて金利が低くなる状況が、これで終わると語って話題になっています。

金利が上がり始めると金利を生まない金にとっては辛い状況になります。

問題はインフレ率。

インフレになれば名目金利が上がっても実質金利は下がる。

しかし、現在の低インフレ現象が続くと、実質金利がずっしり重く感じられます。

いっぽう、低インフレだと利上げ回数は減るのでドル安になり金には買い要因になる、という面もあるので、ややこしい。

多分、明日あたりに、日経紙面で、そんな話するかも。

 

 

なお、日本株についての話題。2017年、日銀の日本株ETF買い総量が5兆9,033億円。

いっぽう、あれだけ騒がれた外国人投資家の買い越し額はたったの7,532億円!

日銀の日本株保有総額はなんと24兆円にまで膨らみました。

まさに株式市場は日銀依存症が確認された統計ですね。

出口戦略で、どう処分する気なのか。

万が一日銀が売り始めたら日経平均はあっというまに1万6千円くらいに暴落するでしょう。

だからクロダさんは、口が裂けても言えない。

でも、日銀が日本の主要企業の筆頭株主などという現象を続けるわけにもゆかない。

私は、どこかで臨界点が来ると思っています。まぁ、今年は大丈夫でしょう。