今週ウォール街で話題となり、多くの欧米メディアが断片的に引用したのがバンクオブアメリカ(BOA)の最新機関投資家サーベイだ。
株への運用配分がリーマン以来最低の水準との一節が特に見出しとなった。
市場に悲観的なレポートはあまた出回るが、「恐ろしいほどの(dire)リスク許容度の低さ」「市場は全面降伏(capitulation)」など独自の表現がおどろおどろしい。
更に、このレポートはリバース・インディケーター(反面教師)の異名を持つ。
今回も「ブルベア指数でベアがマックス(最大)」とまで書かれると、市場は「いよいよ底入れ近しか」と解釈するのだ。
レポート発行側も、それを意識してか、「私はとても弱気だから強気だI am so bearish. I am bullish」と開き直ったかのようなタイトルをつけた。
それほどに悲観的になる理由として、同調査では、「執拗なインフレ」が33%、「世界的不況」が24%、「中央銀行のタカ派傾向」が17%、「流動性不足などシステミックな信用リスク」が10%を挙げている。米国のレポートゆえ、ウクライナ関連は7%、コロナ再発懸念は4%と相対的に低い。
今、最も混み合っているトレードとしては、米ドル買いが41%、コモディティ買いが23%、ESG関連資産が12%、現金が6%、米国債売りが6%とされる。
これらをリバース・インディケーターと見れば、ドル高、商品高は、そろそろ一巡ということになる。


そもそも、米国市場のファンドマネージャーたちをかくも悲観的にさせている背景には、FRBが今後更に年内1.5%以上は利上げするという見解と「市場ムードがスタグフレーション的」という理由が挙げられている。
調査期間は7月8日から15日。
6月FOMCで、それまでの「0.75%利上げは議論のテーブルにあがっていない」との見解が、あっさり、ちゃぶ台返しされたことのショックが明らかに尾を引いている。
市場のスローガンも「FRBには逆らうな」から「FRBを疑え」に、急転換した。
筆者の実感としては、今のNY市場は、「悲観」というより「無気力」なムードが目立つ。
ヘッジファンド特有の「落ちるナイフも敢えて掴むアニマル・スピリッツ」が感じられない。
去勢された市場のごとき様相だ。
ダウが500以上急騰しても、急落しても、取引量は増えず、徹底した傍観の姿勢だ。
海千山千のファンドマネージャーたちとZOOMで意見を交わしていても、言い訳がましい説明や自嘲気味のつぶやきが印象として残る。
筆者が円安に話題を向けても「安い日本にリベンジ旅行したいと家族に迫られている」などとかわされてしまう。
顧客としての個人投資家たちも、運用を任せたプロたちが、敢えて現金ポジションを増やしても、特に声を荒げて批判するわけでもなく、不満だが渋々現状を受け入れる姿勢が多い。
それゆえ、プロも焦らず、じっくり7月FOMCを待ち受ける。
前回の苦い経験から、全ては箱を開けてみないと分からないと割り切っている。
更に金融政策効果発揮にはタイムラグがあるので、7月FOMCでも「8~9月のデータ次第」とかわされる可能性がある。
ECBと日銀の動きも重要視されるので、8月25日~27日に開催されるジャクソンホール中央銀行フォーラムは例年以上に注目される。
かくして未曽有の待機資金がマグマの如く沈殿しており、ひとたび、市場の視界不良が解消されれば、中間選挙も視野に、秋の大相場になりそうな予感が漂っている。


さて、金市場関連では、本日22日付日経朝刊「グローバル市場」面に、「金下落、『物価の天井』想定」 「中印の需要停滞も影響」と題する大ぶりの記事が載っている。
要熟読。