日本時間14日午前中の「時間外」で米2年債利回りが3.40%、10年債が3.37%と長短金利逆転現象が生じている。
突如浮上した6月FOMC0.75%幅利上げ説を市場は織り込み始めているからだ。
政策金利に連動する傾向が強い2年債利回りが急上昇した。
対して、将来の景況感を映す10年債利回りは値動きが鈍い。
市場では米国経済リセッション入りの確率が50-50とも言われる。
0.75%幅の利上げについては、ゴールドマン・サックス、JPモルガン、バークレイズ、ジェフリーズの4社が相次いで急遽利上げ幅予測を引き上げた。
FOMC直前に異例の修正だ。
やはり10日に発表された米国消費者物価年率8.6%上昇が効いている。
更に、ミシガン大学消費者信頼感指数が50.2と過去最低を記録したこともインフレ亢進による消費者マインドの冷え込みを映す。
NY連銀の消費者調査でも、向こう1年のインフレ期待(中央値)が4月6.3%から5月6.6%に上昇した。
家計のインフレ期待を示す経済統計として重視されている数値だ。
米国株価は10日、13日と連日大幅安を演じた。
しかし、大手のファンドはひたすら現金ポジションを増やし、傍観姿勢を貫いている。
4~6月期は米国金融政策の超緩和から超引き締めへの移行期ゆえ、FRBの綱渡りを見守っているのだ。
金市場も含め、今のマーケットを荒らしているのは、「小者」とされるファンドが殆どだ。
論評にも値しない値動きゆえ、筆者もまともに市況をフォローしていない。


なお、昨日、日経電子版マネーのまなび面でのYouTubeライブ配信「ゴールド編」は、筆者のほうも面白かった。
質問積み残しがあるので、後でまとめて回答するよ。
以下をクリックすれば見られる。
好評で続編の話も出てきた。


https://www.youtube.com/watch?v=liVflZzAHF8