国際金市場の潮目が変化してきた。
FOMCで連続0.5%利上げの方向性が示されてから、NY市場では、ドル実質金利が急上昇しているのだ。
まず、米財務省発表の米10年債実質利回りが、FOMC前の5月3日0.14%から、5日 0.18%、6日0.26%、9日0.30%、10日0.34%と上がっている。
そもそもマイナス圏に沈んでいたが、本格的にプラス圏に入ってきた。
その背景として、名目金利が上昇したが、期待インフレ率が低下したことが挙げられる。
BEI(ブレークイーブンインフレ率)は5年で、FOMC前の4月21日に3.37%の高値をつけたあと、6日3.22%、9日3.06%、10日 2.92%と下落傾向だ。
BEI10年でも、4月21日3.02%の高値のあと、5月6日2.86%、9日 2.75%、10日 2.65%と下がっている。
NY市場では、市場の期待インフレ率がplummet(急落)という表現で語られている。
ファンドマネージャーの間では米国債の買い傾向も顕在化しており、名目利回りも10年債で3%を突破したあとは、上昇傾向に歯止めがかかった。
FOMC後には、地区連銀総裁やFRB理事からの発言も相次ぎ、基本的にパウエル議長の発言を追認しているが、0.75%幅の利上げが、議論のテーブルから外されたわけではない、とのコメントもある。
FRBの強いタカ派姿勢に対して、市場は身構え、ポートフォリオのリスクを減らす動きが続いている。
金利を生まない金は実質金利がマイナス状態であれば買われやすいが、プラス圏で実質金利が上昇すると、マネーは債券に流れやすいのだ。
中期的ポジションで動くファンドは注視する現象である。