KITCOグラフ緑線が示すように国際金価格は水準を1,970台まで切り上げ。
いっぽう、円は126円突破の局面も。
ご存じ筋金入り円安派の筆者にしてみれば、我が意を得たりの展開だが、そう素直には喜べない。
外国人投資家による「日本見切り売り」の様相も見え隠れするからだ。
以下は、今回の円安の実相。
「黒田日銀総裁は、緩和政策を誓う。輸入物価上昇の経済への打撃を懸念」
ロイターが13日日本時間午後、世界に流した記事の見出しである。
第三波、第四波の円売り攻撃を仕掛けるタイミングを虎視眈々と狙っていた海外通貨投機筋には、この報道を利用して、直ちに円売り攻勢をかけた。
アジア時間から欧州時間へバトンタッチされる時間帯で、商いも薄く、相場を動かしやすい。
しかも、本欄で繰り返し伝えてきたように、2021年10月の時点から、円売りの波状攻撃を繰り返し、連戦連勝。
じっくり次のタイミングを待つ余裕もあった。
「海外通貨投機筋」も二手に分かれる。
まず、超短期売買で差益を狙うCTA系ヘッジファンド(コモディティートレーディングアドバイザー)が先陣を切る。
その次に控えるのがグローバル・マクロ系ヘッジファンド。
中期の世界経済政治情勢を読み動く。
彼らは、日本の資源輸入依存と日銀の金融政策選択肢が緩和継続に限定されることを見抜き、じっくり腰を据え円売りポジションを増やしている。
日銀が初めて打ってきた「連続指し値オペ」という名の金利抑え込み策も「円安覚悟の窮余の一策」と解釈した。
結果的に、ほぼ半年で115円から126円まで円安を進行させた主導役となったのだ。
今や日本株のみならず円相場もプレイヤーは外国人主流。
日本人は専ら解説役に廻っている。
更に、外為市場ではドルインデックスが100の大台を突破して、ドル高一色の様相だ。
この世界の流れに日銀が円買い・ドル売り介入を実施しても、成功確率は低いことも見抜いている。
黒田ラインはスルーされた。
バイデン政権も、ウクライナ戦争とインフレに傾注を余儀なくされ、自国通貨安競争・為替監視まで目配りの余裕はない。
ロシア・中国に対し、日米の結束が揺れる如き言動は控えねばならない。
かくして国際通貨投機筋が円安で大儲けの話は市場内に拡散され、これまで円には興味もなく、日本経済の知見も薄いヘッジファンドまで参入を開始してきた。
ドル円通貨ペアが最も混み合うトレードになる兆しも見える。
0.5%幅の連続利上げも予想される5月6月FOMCまでが、円安トレードの最も「おいしい」賞味期限とも見られる。
その間に130円突破の可能性もあるが、見切りも逃げ足も速いマネーなので、短期的に4~5円の幅で巻き戻しも起きる可能性がある。
125円を超える円安水準は現役市場参加者にとって未知の海域でもあるので、ボラティリティ(価格変動)は激しくなりそうだ。
「日銀は永遠のハト派」「サンキュー、ミスタークロダ」との声も引き続き聞こえてくる。
日銀とヘッジファンドのせめぎ合いも続きそうだ。
と、まぁ、書いたが、円建て金価格史上最高値で儲けた人は「サンキュー、ミスターパウエル」だろうね。
パウエルさんが利上げしてくれるのでドル高円安になったのだし、パウエルさんがインフレ退治で後手に廻ったためにNY金価格は2,000ドル近くの高水準に留まるのだから。
それから、サンキューとは言い難いが、ウクライナ侵攻で有事の金が買われたことを思えば、プーチンも一役かっている。
そう思えば、金で儲けた人は、多少なりともウクライナに寄付しないと申し訳ない気持ちになるかも。
さて、今日の写真はズバリ、肉!
史上最高値騒動に円安126円となると、アドレナリンが湧いてきて、無性に肉を食したくなる。
Jeff肉食系に変身、と言われるほど(笑)