市場が恐れていた事態が起こりつつある。
NY市場で百戦錬磨の顔が昨晩は青ざめ、ハイピッチでまくしたてる語調が沈んでいた。
原油先物価格が一日で11%も暴騰する市場は、もはや投機マネーの空中戦と化している。
「過去の事例では、利上げサイクル開始から12か月で原油価格は30%程度上昇している。(発言時点の)95ドルから125ドルを予測する所以だ」とゴールドマンサックスの著名コモディティアナリストであるカリー氏は経済テレビ出演で語っている。
「今や、中国でさえ、ロシア産原油を買いたがらない。経済制裁に伴う輸送・法務等諸々の手続きが煩雑だからだ。私はこれをシャドー(影の)制裁効果と呼んでいる。ロシア産原油のディスカウント幅は10ドル以上になることもある」と話す。
1日の原油先物市場での荒い値動きを見るに、複合要因が誘発したインフレがもはや制御できないシナリオが現実味を増す。


いっぽう、ウクライナの戦場に目を向ければ、ベラルーシでの停戦交渉は、ロシア軍攻撃エスカレートの口実作りだったかのようだ。
国内・国外で孤立化の様相を強めるプーチン大統領が、核兵器作動アラートを更に引き上げる可能性も視野に入る。
それでもパウエルFRB議長は、今日明日開催される議会公聴会で、利上げ強行を語るのか。
利上げが後手に廻り、スタグフレーションのリスクが核リスクと共振する最悪シナリオも絵空事と切捨てられない。
利上げ確率にも遂に「3月利上げ見送り確率8%」との数値が出始めた。
CMEのFEDウォッチによれば、3月0.25%利上げ確率が100%から92%に低下。0.5%幅利上げの確率はゼロとなった。
市場の年内利上げ回数予測も、中心値が5回31%、6回34%から4回27%、5回35%に変わった。
パウエル議会発言次第で、予測は更に振れる可能性がある。
さすがに、核の脅威が強まるなかで、利上げ強行は市場にも刺激的すぎる。
とはいえ、商品価格の上昇が加速するなかで、インフレも加速は必至ゆえ、FRBの「物価安定」目標達成のための利上げバイアスは依然根強い。
3月利上げは見送り、4月に臨時FOMC会合を招集して0.5%幅も含め、利上げ検討の可能性もある。
或いは、5月のFOMC会合で0.5%利上げも考えられる。
最終決定は、データ次第に加えウクライナ情勢次第となろう。


1日のニューヨーク株式市場ではダウが597ドル安となったが、原油価格急騰が個人消費性向を委縮させる「疑似増税効果」と、利上げ懸念が効いていた。
特に債券市場の米国債利回り急低下は衝撃的だ。
原油先物価格が105ドルを突破しても、10年債利回りは1.8%台から一時1.6%台にまで急落したのだ。
安全資産とされる米国債に逃避マネーが集中しているわけだが、将来の景況感を映す数値ゆえ、原油暴騰の個人消費への負の影響も危惧しているわけだ。
政策金利動向を映す2年債利回りも1.3%台に下落したが、10年債利回りの下げの速度が勝り、長短金利差は更に縮小した。
不況の前兆と嫌気される逆イールドも視野に入る。
仮に長短金利逆転が生じれば、FRBも金融正常化の見直しを迫られよう。


なお、米銀の対ロシア信用残高も懸念されている。
総じて、開示が不完全だからだ。
ロイター電によれば、イタリア・フランス・オーストリアの銀行群の425億ドルに比し、米銀は147億ドルとされる。
しかし、シティは28日にロシアへの総信用残高が、これまでの数値より遥かに多い100億ドルに達したと発表して市場を驚かせている。
米銀の本格情報開示を待たねばなるまい。
ここまで書けば、何故、昨晩、国際金価格が1,940ドル台まで急騰したかお分かりになると思う。

 

kitco

今回はウクライナ相場第三波。有事の金が、米金融政策の正念場でこのようなカタチで3回連続展開するシナリオは筆者も想定していなかった。
これだけ買い材料が揃えば2,000ドルも決して不思議ではないはず。
1,940ドル台で留まっているのが不思議だ。
やはり利上げアレルギーが執拗に残っているのか。


なお、ロシアの経済規模は韓国並みなので、システミックリスク連鎖は考えにくいので、冷静な見極めが必要だ。
かくして、市場の目は日本時間今朝のバイデン大統領一般教書演説より同今晩のパウエル議会証言と刻々入るウクライナ関連情報に向いている。


今日の添付写真は、NYMEXにて。
20年来の友人のゴールドアナリストと。

 

豊島氏と20年来の友人のゴールドアナリスト