暗号資産波乱に市場翻弄、議事録発表で理性回復

大山鳴動してこの程度(ダウ164安)で収まったか、との感がある。
振り返れば、慌ただしい24時間であった。
中国が銀行の暗号資産業務に禁止令を発したことでビットコイン相場は一気に3万ドル大台近くまで暴落した。
最高値の半値水準だ。


筆者が驚いたのは、市場が、この修羅場を見せつけられ、一時はリスクオフ状態に陥ったことだ。
暗号資産は未だ資産クラスとして認知されたとは言い難い存在である。
しかし、投資家は自分だけが出遅れることを恐れ買いブームに乗った。
機関投資家も米国生保などが参入。
米国のカリスマ投資家たちも次々に買いを推奨。
テスラ社イーロン・マスクCEOの積極姿勢は特に影響力があった。
それゆえ、同氏の方針転換は売りを加速させた。
市場規模は未だ限定的だが、マーケットへの心理的影響が強まっていることは確認された。
但し、今回の価格波乱で、ビットコインの「ヘッジ機能」に疑問符がついたことも事実であろう。
ボラティリティ(価格変動)がこれほど激しいと、「インフレに備える資産」として保有すること自体がリスクになってしまう。
暗号資産業界悲願の「ビットコインETF」も、SEC(米国証券取引委員会)が承認する可能性は遠のいたと言えよう。


筆者は、金ETFを米国NY証券取引所に上場するプロジェクトに直接関与して、SECに日参した経験がある。
そこで、SECが最も神経質に確認を求めたことは「原資産価格に正確に連動すること」であった。
そのためには顧客の売買注文をいつでも自己リスクで引き受けえるマーケットメーカーの存在が欠かせない。
SECは少なくとも3社の大手マーケットメーカーの参加が望ましいとの姿勢であった。
これを暗号資産ETFに例えれば、この24時間に起きたような価格大変動の最中でも常に売値(オファー)と買値(ビッド)を呈示するディーラーが複数必要とされることになる。
ディーラーの立場では、無理筋である。
値付けを強制されても、売値と買値の差(スプレッド)は極端に大きく開くことになり、気配値程度の数字になってしまう。
機関投資家の立場でも、暴落中に市場の流動性が枯渇して売り逃げできないことの恐怖は、リーマンショック時に経験済である。
とはいえ、ビットコイン価格が3万ドル台を維持して、依然、高値圏を保つ。今回損失を被ったのは、この数か月にビットコイン・バブル狂騒曲に乗って踊った投機家たちといえよう。
そして金は、ビットコイン暴落に接して、どちらに動けば良いのやら、方向感が出ず。
とりあえず1,870ドル近傍で推移している。
但し、価値の保存手段としてはビットコインより金のほうが優れていることが、はからずも実証された感がある。


そして、FOMC議事録(4月分)。
複数の参加者がテーパリング議論始めるべきと考える、との文言が「緩和縮小開始の合図」とも解釈された。
但し、3月FOMC時に発表されたFRB経済レポートのドットチャート(参加者による金利予測)では、4名のタカ派が2022年利上げを予測していた。
カプラン・ダラス連銀総裁はテレビ生出演で、自らがその4つのドットの一つだと異例の告白で認めている。
更に、テーパリング決定の必須条件として経済の本格回復が挙げられるが、雇用面では、まだ雇用のミスマッチやモラルハザードが目立つ。
労働参加率は依然低位に留まる。就業するより追加給付付き失業保険のほうが収入が高いひとたち。
学校が再開されたものの未だ不規則で結局家庭を離れられず働けない母たち。
営業再開の飲食店や住宅工事現場では労働力不足が足を引っ張る。
感染を恐れるトラウマで就職を躊躇う人たちも少なくないからだ。
望む職種が見つかるまで失業保険で凌ぐ就業希望者も多い。
いずれも「一過性」であろうが、FOMCの立場では、慎重な見極めが必要となる。
結局、パウエルFRB議長は、緩和縮小など「考えることを考えたこともない」と言ってきたが、「考えることは考える」との姿勢に一歩進んだとの印象が残った。
なお、注目のテーパリングのスケジュールだが、6-7月のFOMCでテーパリングを議論、8月のジャクソンホール中央銀行フォーラムで一般論としてテーパリングの必要性を議論、9-11月のFOMCでテーパリング決定、12-1月のFOMC後にテーパリング開始と筆者は見ている。


さて、緊急事態下の生活で、楽しみは大谷選手の投打にわたる活躍を連日テレビで見られること。
午前10時頃からのテレビ中継ゆえ在宅勤務ならではの醍醐味(笑)。
そして、今日からは深夜にゴルフの全米プロで松山選手のプレーを見られる。
米国女子ゴルフツアーで渋野選手も今週は見られる。
というわけで、NY市場そっちのけになりそう(笑)