中国全人代は人民銀行新総裁に、易綱中国人民銀行副総裁昇格を決めた。

同氏は、一時有力候補に名が挙がっていたが、共産党の序列が低いままなので、人選から外れたと見られていた。

中国では、名刺にも、肩書きとして、仕事上の役職と共産党員としての序列が併記されるほど、党内での地位が重視される。

にもかかわらず、易氏が選ばれたことで、様々な憶測が乱れ飛ぶ。

元々、中国人民銀行は本当の意味で中央銀行とはいえない。経済方針は国務院が決める。

人民銀行は、その実行部隊として、優秀なテクノクラート集団である。

 

結論から言うと、易氏はスケープゴートにしやすい人物ゆえの人選だと私は思う。

次期人民銀行総裁は、中国の巨額債務問題の後始末という、誰がやっても極めて難しい経済のかじ取りを迫られる「貧乏くじ」を引いた心境だろう。

習近平国家主席は、「経済の成長から質への転換」を語り続けねばならない宿命にある。

しかし、経済成長が鈍化すれば、直ちに失業が増え、社会不安が増大することは目に見えている。

そこで、スケープゴート役が必要なのだ。

易新総裁は、流暢な英語を喋り、米国の大学で教べんとったこともあるほどの国際派。

しかし、日本同様、国内で「国際派」は亜流である。

なお、経済の司令塔は、習近平主席の経済ブレーンである劉鶴氏。経済担当副首相として仕切ることになりそう。

人民銀行の役割は、なんといっても、人民元相場管理。そして、巨額銀行不良債権処理。

人民元に関しては、対ドルで高過ぎれば、中国製品の輸出競争力が弱り、経済成長が覚束ない。

低すぎれば、中国からのマネー流出が加速して、世界的株安の引き金となりかねない。

高すぎず、安すぎずという、微妙なかじ取りが必要となり、一歩間違えると詰め腹を切らされることになろう。

 

金に関しては、前任の周小川総裁が、金売買自由化を進めた経緯がある。

上海で開催された金に関する国際会議で、中国の金自由化政策を語ったこともある。

その本音は、中国国民に金地金を保有させれば、そう簡単には売らないので、過剰流動性が不動産・株式市場で暴れる事態を防ぐことが期待されるところにある。

大手商業銀行に貴金属部を創設させ、リテール部門の優先順位を高め、行内各部署のエリートたちが選ばれ、貴金属部に配属された。

それほど、行内での貴金属部のステータスは高いのだ。

次期総裁の元でも、この基本方針は変わらないと思う。

中国人民銀行の公的金購入も、近年一服しているが、いつ再開されてもおかしくない。

私はいずれ中国の公的金保有は今の3倍程度の5,000トン程度に達すると読んでいる。

私の長期的金強気論の根拠でもある。

それゆえ、この分野での人民銀行の動き、そして国務院の方針に注目している。

 

添付写真は、私がアドバイザーを務めた大手銀行。金売買に特化した支店を創設するほど。

銀行ならぬ「金行家」の文字が象徴的。

その支店内には、金売買を体験できるコーナー「交易体験区」もある。

交易体験区.jpg

達磨ならぬ竜の眼を書き入れているのは銀行幹部で、支店オープニング・セレモニーの光景

銀行支店開業行事.jpg
支店スタッフ.jpg