米国SEC(証券取引委員会)が仮想通貨を「証券」と見なし、取引所も「証券取引所」としてSECへの登録を義務付ける方針を明らかにした。これまでは、ビットコインが米商品先物取引所に上場される過程で、米国CFTC(商品先物取引委員会)の管轄下にあったので、これは劇的な変化である。

筆者は商品の「金」をETFとして証券化して米国証券取引所に上場する過程に直接関与して、実際にSEF詣でを繰り返した経験がある。SEC側は、特に市場の流動性、値決めに重要な役割を果たすマーケット・メーカーの数や資質を始め、細かく問うてきた。分厚い目論見書(プロスぺクタス)も、内容の多くは、「ロンドン金市場の売買システム」など金の教科書的な説明による「リスク開示」であった。

今回の仮想通貨規制に当たって、SECは声明文で「オンラインの売買プラットフォームの多くが、取引所と名乗り、あたかもSECに登録して規制されているかの誤まった印象を与えていることを、SECのスタッフは懸念していた。」と述べている。

これまで管轄してきたCFTCは、不祥事が発生してからでないと動けなかったが、SECは不祥事発生予防に動くために監督権を持つ。

この発表により、ビットコイン価格も下落しているが、長期的に見れば、厳しいSECのお墨付きを得ることで、機関投資家は参入しやすくなり、市場の良質な流動性が増える可能性がある。

事実、金ETFも、年金基金などの参入で、時価総額が一時はSP500ETFを凌ぐほどに「大化け」した。

仮想通貨の価格乱高下も、流動性が増えれば、裁定取引が活発になり、割高な取引所では売られ、割安な取引所では買われ、長期的に平準化されよう。但し、証券と同じ土俵に立てば、現在、株式・債券・為替市場で顕著な高ボラティリティー現象の洗礼を受けることは避けがたい。

仮想通貨が新たな資産クラスとして定着するか否か。正念場である。

なお、SECの動きに刺激されたか()、日本の金融庁も今日、仮想通貨7社を行政処分、うち2社は業務停止に動いた。今更、仮想通貨の制度整備のため研究会設置って、今まで、なにやってたの?

 

さて、越後湯沢も、春みたいな暖かい日になったり、一転、真冬に逆戻りしたり。昨日は、今シーズンでも最も寒いと感じる日だった。普通は山頂でしか見られない樹氷が、麓の木々にまで見られた。快晴で、寒くて、景色と雪質は最高だったよ。帰路は回転鮨で日本海の海の幸を堪能。余りに旨くて、写真撮るのも忘れた~午後から東京での仕事もはかどりました。やっぱり、働き方改革は、ONOFFのメリハリが肝要だよ。充実した日々を送っています!

2018030709310001.jpg
2018030711190000.jpg
2018030309310000.jpg