今日の話題は円安進行。円建て金価格も円安要因で高値更新中。
以下、今回の円安について。

NY勢と「今年のビッグサプライズは?」の議論になったとき、「利下げ開始後も、10年債が4%超えの高金利水準」を挙げる参加者が目立った。
足元でも21日には10年債利回りが一日で12bpsも急騰。4.19%まで上昇した。11月FOMC利下げ見送り説にこだわる人もいれば、トランプ氏が激戦州で有利の報道を受け、財政赤字リスクを重視する人もいる。
基本的に、NY債券市場も、いよいよ大統領選挙が間近に迫ると投機筋の短期売買の荒波が席捲している。
その結果、NY外為市場では、投機的ドル買いが優勢だ。


いっぽう、週明けに東京発で「与党苦戦」の報道がNYでも流れたことで、「石破発言サプライズ」が蒸し返され、慎重な日銀利上げペース観測を口実に円売りに走る動きも顕在化した。今更のように、日本政府と日本銀行の「アコード」(政策協定)の意味合いが、米国とは異なり、財政規律の緩みの象徴的現象と指摘されたりする。結局、投機筋は、まず売りか買いかのポジションありきで、それに合う議論を引っ張り出してくる。


ドル円相場の動きは、先週末から21日にかけて、149.20円台から150.80円台まで一気に円安が進行した。更に、その後、151円突破の局面もあった。


米大統領選挙と11月FOMCの直前に、日本側通貨当局がNY市場まで出張って為替介入も「マナー違反」との認識もある。
日米とも政治的・経済的に正念場にある緊張した市場環境のなかで「偶発的」に生じた150円超えだが、市場内が拮抗しているときの潮目の変化は、想定より長引く傾向がある。


パウエル議長は、相変わらず「データ次第」「meeting by meeting会合ごとに決める」姿勢を崩さないが、その経済データが振れると「ノイズ=雑音」と切り捨て、金融政策には「long and variable lag長く、多様化したラグ」があると煙に巻く作戦も、そろそろ限界ではないか。パウエル発言の行間を読む市場も、合言葉を昨年から今年にかけて「FEDには逆らうな」から「FEDを疑え」にシフトしたかと思えば、直近では「FEDには逆らうな」に戻った。まさに翻弄されているとの苛立ちも目立ち始めている。


「この程度は嵐の前の静けさ。年内にもう一回、大きな揺れがくる」と語る百戦錬磨のヘッジファンド関係者の「アニマル・スピリッツ=獣性感覚」が不気味に響いた。