「FRBと市場のドル金利予測の違い」が注目されてきたが、CPI発表により、ついに市場がFRBにすり寄ってきた。
市場とFRBが予測するターミナル・レートが5%超のほぼ同水準に並んだのだ。
年内利下げ転換説も風前の灯。
マーケットは敗北を認め、市場の合言葉も「FRBを疑え」が「FRBには逆らうな」に変わった。

本欄で言及してきた3,5,6月「ダメ押し利上げ」(insuranceと表現される)の可能性も高まっている。
あと3回利上げが現実になれば、ときあたかも4月に旗揚げする予定の植田日銀に、円安再燃が最初の試練となろう。

NY市場の国際通貨投機筋と話していると、手ぐすね引いて待ち受けている印象を受ける。
今後のFRBダメ押し利上げの実行状況を見極めつつ、新日銀のお手並み拝見、という本音が透ける。
円高の本番は年末近くになり、その前に一仕事という感覚が伝わってくる。

なお、14日日本時間午後10時半に発表されたCPIだが、その後2時間ほどは、解釈・消化に手間取った。
CPIは遅行指標であり「バックミラーを見て論じる」リスクが意識されたからだ。
結局、本格的に反応し始めたのは、日本時間で15日になってのことであった。
引き締め過ぎるリスクより引き締め不足のリスクを重く見る、と明言するパウエル議長や地区連銀総裁の発言が効いた。
CPIについても、FRBは、最も頑固なサービス業価格を重視する「スーパー・コア」を現状は4%前後と見込み、まだインフレ退治への道は遠い、との認識を明らかにしている。

この強行姿勢に屈した市場では、政策金利に連動する傾向が強い2年債が4.4%台から4.6%台まで急騰。
10年債との長短逆転金利差も今回の逆イールド現象の最大値水準である80bpを超えた。
リセッション覚悟で、ぶり返しやすいインフレを根絶やしにする意図が露わだ。
米国株式市場の軟着陸説も影を潜めた。株価強気派の代表格ウオートン・ビジネス・スクールのシーゲル教授も早速テレビ生出演に引っ張り出され、渋々、期待された利下げが来年にずれこむと強気の見解を修正した。

円相場も、一時は133円台を超えた。


 

chart

このような市場環境で、金国際価格は1800ドル台半ばでKITCOグラフ緑線の如く、乱高下している。
1月雇用統計サプライズを機に、金市場の潮目に変化が見られる。本日発表の小売り売上高にも要注意である。


今日の写真は、名古屋の老舗みりん粕漬「鈴波」@六本木ミッドタウン。上品な味付けで、筆者の好み。
最近は、鈴波と虎屋の組み合わせが増えたな。

kasuduke